地域の魅力を維持・発展・創造したい

球磨村森電力(以下、球磨電)は、熊本県の県南に位置する球磨村で創業しました。球磨村には豊かな森林、球磨川や球泉洞など魅力的な観光資源がありますが、人口減少による地域経済の縮小という大きな課題があります。

こうした課題に対して、再生可能エネルギーの導入検討、地域の子ども向けの環境学習機会の提供、商店など業務施設の省エネ診断などの事業を“単発”として行ってきました。こうした取り組みは、“継続”して価値があるものですが、事業の関係上、“単発”でしか行うことができない課題がありました。 そこで、継続して地域での取り組みを行っていくために、球磨電を2018年2月26日に設立しました。

球磨村との連携協定に基づき、収益を地域の課題解決に再投資し、球磨村の魅力を維持・発展・創造していきたいと考えています。

事業拡大を通じて、地域課題の解決に貢献すること

村内の主要産業である林業は、長らくこの地域の雇用を支えてきました。これからも、林業を中心とした産業振興が重要です。同時に、新たな産業の創出も重要です。

球磨電は「再生可能エネルギー」を軸に、エネルギー原料としての林業との連携による産業振興、災害時の電力確保による安心提供、事業拡大を通じた雇用創出、地域連携による域内の稼ぐ力の向上など、地域課題の解決に貢献していきます。

傍観者にならず、主体者として、泥臭く行動し、感謝の気持ちを持ち続ける

問題点を指摘したり、批判することはとても簡単です。必要なことは、問題を提起し、その解決策を提示し、その解決策を実行していくことだと考えています。
傍観者には決してならず、主体者として、必要のない見栄やプライドは捨て、泥臭く行動していきます。 そして、成功した時も失敗した時にも、そこには必ず誰かの支えがあったことを忘れずに、感謝の気持ちを持ち続けます。
about

会社概要

会社名 株式会社球磨村森電力
適格事業者登録番号 T5330001025058
代表取締役 中嶋崇史
設立 2018年2月26日
資本金 100万円
TEL 0120-748-166
FAX 050-3153-3298
本社 〒869-6405 熊本県球磨郡球磨村大瀬1121 球泉洞森の香房2F
熊本オフィス 〒866-0824 熊本県八代市日置町4763-12 09SOHO 新八代駅前203
東京オフィス 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町1-23-8 ザ・スカイグランディア神田錦町4F
福岡オフィス 〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2丁目9番17号 ARISTO大名11D

代表プロフィール

概要
  • 2013年4月、早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科博士後期課程修了 博士(工学)。
  • 2011年から3年間務めた早稲田大学研究室ベンチャー企業の株式会社早稲田環境研究所の代表取締役を経て2014年4月に株式会社リクロスエクスパンションを設立する。
  • 2013年から6年間務めた早稲田大学環境総合研究センター客員次席研究員の経験を活かし、エネルギー・リサイクル分野のビジネスプロデュースを得意とし、地域新電力会社球磨村森電力(クマムラシンデンリョク)を設立し、事業の担い手としての活動に注力。
  • 熊本県内においては、熊本市の地球温暖化防止活動推進センターの指定も受ける一般社団法人熊本環境革新支援センターの理事や、県南の市町村の再生可能エネルギーの導入戦略の立案に携わる。
    球磨村では復興推進アドバイザーとして地域循環共生圏の視点から再生可能エネルギーを活用した地域活性化を推進する。
受賞歴
  • 2008年:第10回 理工系学生科学技術論文コンクール 優秀賞
  • 2009年:第11回 理工系学生科学技術論文コンクール 文部科学大臣賞、最優秀賞
  • 2011年:早稲田学生文化賞
  • 2012年:エコデザイン2012 優秀講演
委員等
  • 一般社団法人熊本環境革新支援センター 理事(現職)
  • 熊本県球磨郡球磨村 復興支援アドバイザー(現職)
  • 早稲田大学環境総合研究センター客員次席研究員(2013年4月から2019年3月)
  • 球磨村木質バイオマス事業化検討協議会 委員
  • 八代市木質バイオマス利活用促進協議会 委員
  • 自動車再生部品に関する規格ステアリンググループメンバー
  • あさぎり町温泉施設における再生可能エネルギー導入に関する調査・計画策定委員会 委員長